Naruhodo-Blog

情報を整理して、ちょっと考えてみました。

わいせつ行為をした教員の「免許再取得」に反対したい。

愕然としたニュースだった。

 

教員による児童や生徒への「わいせつ事件」が止まらない、教育の現場は、ずっと異常な状態が続いている。おぞましき、このニュースを聞いて、驚きの気持ち以上に、こうした性暴力がここまで継続していた事実に愕然とした。

これを踏まえ、文部科学省は、わいせつ行為で教員免許を失っても3年が経過すれば再取得可能としている教育職員免許法を改正し、制限期間を5年に延長する規制強化案を検討しているという。

f:id:Naruhodo:20200930024221j:plain

文部科学大臣会見写真

しかし、この文部科学省の対応に大きな違和感を感じる人は多いと思う。そもそも、わいせつ行為や性暴力とは懲戒免職ではすまされない犯罪だ。そういう行為をした人物が、なぜ教員免許を再取得できるのだろう。栃木県では過去4度も逮捕された教員がいたというのに。この国はどこまで後進国なのだろう。

学校という閉鎖的な場所で、教員は圧倒的な権力者であり、子どもは声を上げにくい。つまり、悪意のある教員にとって、この国は犯罪天国、わいせつ天国になってしまっている。文部科学省は、わいせつ行為とは明らかな犯罪という認識が欠如している。

腐った組織のなかで、こうした事態を異常だと気づかないのだろうか。文部科学省では、わいせつ行為をHP内で「わいせつ行為」とは、強姦、強制わいせつ(13歳以上の者への暴行・脅迫によるわいせつ行為および13歳未満の者へのわいせつ行為)、公然わいせつ、わいせつ物頒布等、買春、痴漢、のぞき、陰部等の露出、青少年保護条例等違反、不適切な裸体・下着姿等の撮影(隠し撮り等を含む)、わいせつ目的をもって体に触ること等をいうと説明しているが、これは確実に犯罪だ。

 学校でのわいせつ事件が増加しているいま、子供たちを守るために、多くの国民が声をあげないとこの問題は解決しない。わいせつ行為をした異常な人物たちを文部科学省は、なぜ許し続けるのだろう。萩生田文部科学大臣は、どう思っているのだろう。

性犯罪を犯した人物に教員免許の再交付をするなんて断固反対したい。文部科学省には、子供を守るのか、守らないのか、ハッキリとした姿勢を示して欲しい。

児童や生徒たちにとって、邪悪な教員による性犯罪がどれほど心の傷になるのだろう。いじめという犯罪行為が日常化し、性犯罪が増加する教育現場は確実に腐っている。壊れた組織をどう立て直すのか、徹底的改革を文部科学大臣に期待したい。

教育という現場での性犯罪が、この国で継続されてきたことに、一人の親として、日本人として衝撃を受けたと同時に、大人として本気で声をあげたい。

http://chng.it/KKMkntN6

 

人種差別を小さくする方法

f:id:Naruhodo:20200608041145j:plain

世界から差別がなくなりますように!

空(現状の課題認識)

人種差別は終わることなく、何度も繰り返されます。これはアメリカ合衆国だけでなく、日本でも、ごく普通に、性別、年齢、学歴、出身で差別があります。日本の履歴書なんてアメリカなら人種差別そのものになります。というか日本は事実上、差別国家です。

 

そもそも、写真、年齢、性別、学歴、扶養家族、趣味など、なぜ必要なのでしょう。アメリカであれば暴動ものかもしれません。

note.com

 

過去、人間の世界では、この差別が原因で、どれほどの人が悲しみの人生をおくったことでしょう。アメリカでは、公民権運動の指導者マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の誕生日の1月の第3月曜日は祝日とされていますが、いまだ完全な差別社会に見えます。

 

雨(課題の深堀り)

 

アメリカでは白人警官による黒人の差別事件で、全米中で外出禁止令が全米で広がるほど大変な事件になっています。白人と黒人との差別問題の日本人が想像するより根が深い。

 

では、なぜこの「差別」はなくならないんでしょう。

それは、仮説として、人間の脳の特徴だと私は思います。

f:id:Naruhodo:20200610002449j:plain

脳を学べば、差別意識は小さくなるかもしれない。

ここで、私はふたつの仮説を立ててみました。

(A)脳には、動物として本来持っている性質がある。

(B)同時に、脳には学ばないと育たない性質がある。

 

まず、(A)からお話します。

 

人間という動物には、そもそも「差別」する心理がある。それは「人より優位に立ちたい」という「自己肯定感」の心理です。そして、もうひとつ、人間という動物には、人を見ると味方か敵かをわける「内集団」「外集団」という社会的心理があります。この性質は、動物として生き残るための本能かもしれません。

 

そして(B)です。

人間という動物は、脳の中で、言葉として認識して、体験を通じて感じ、行動して育っていく大脳辺縁系のなかのニューロンというものがあります。それが、脳には最初から備わっていない、もしくは未熟なので、学習によって成熟していく脳の機能があります。その最たるものが「人権」という意識、言い換えると、「命への尊厳」という意識だと考えています。

 

脳は、そもそも脳の機能に「命への尊厳(人権)」という概念を持っていないかもしれない。なぜなら、歴史を振り返れば、人類は、極論すれば、人権どころか、人を殺してきた歴史だからです。

 

こうした仮説を立ててみると、問題解決する方法が見えてきます。

傘(希望と解決方法)

そもそも、脳に、その要素や機能が小さければ、その機能をちゃんと育てればいい。言葉を使って、その概念を理解して、体験を通じて、脳のなかに多くの情報を取り入れて、何度も行動することで、その概念を成長させていくのです。つまり、教育の時間をかけてインストールすればいい。

 

私は、先ほど、ふたつの仮説を立てました。

  • 脳には、動物として本来持っている性質がある。
  • 同時に、脳には学ばないと育たない性質がある。

 

これを学ぶ学問とは「人間科学」です。小学校から高校までの間に、人間科学I、人間科学II、人間科学IIIという教科書にすべきだと思います。特に、もともと脳の中にない概念を学ぶこと、育てることは重要なことだと思うのです。

 

人権とか、人間科学と言うと難しく感じますが、

小学生段階は、「優しさを学ぶ」

中学生段階は、「命の尊さを学ぶ」

高校生段階は、「人権を学ぶ」

こういう成長プロセスを、言葉で学び、体験で学び、行動で学んでいけば、大脳辺縁系の未熟なニューロンも成熟するのです。そうすれば、人権問題や、いじめ問題、差別問題は解決できるかもしれない。謙虚に言えば、問題はどんどん小さくなっていくと思います。

 

どうして、私たちは人間なのに「人間科学」という学問を大事にしないんでしょう。私は、人間の総合力を高めるには不可欠の分野だと思います。人類は、遺伝子解析が数日で出来るほど進化しましたが、人の心は、どのくらい進化したのでしょう。

 

今のままでは、イジメも、誹謗中傷も、人種差別も、人権侵害もなくならない。本気でこうした問題を解決するには、もっと人間は人間に向き合う勉強が必要だと思います。

 

あくまでもここで述べたことは仮説ですが、考えるヒントになる気がしています。

 

どうか、この未来、世界から「差別」が小さくなり、いつの日か、根絶されることを、私は祈っています。

 

以上

コロナ禍時代のこれがワンダフル!

f:id:Naruhodo:20200607113523p:plain

このデザインがいい。コロナ禍時代の新しい価値。


www.axismag.jp

空(現状の課題認識)

政府が配布した布マスクの最大の特徴は、小さいこと、それと・・・我慢できないほどのダサさ。そう感じのは、私だけだろうか。総理がしている布マスクを見るたびに、顔の大きさに合っていないだけでなく、それを使い続けるセンスが許せないと思ってしまう。ひょっとして、わざと支持率を下げたいのだろうか。同時に、飲食店、家電量販店などで、フェイス・シールドをしている人を見ると、なんだかテンションが下がってしまう。

雨(課題の深堀り)

いいデザインは、人のテンションをあげる。いいデザインは、使う人の魅力をバリバリに引き出してくれる。逆に、ダサいデザインは、誰も言わないけれど、冷たい視線を集めてしまう。

 

コロナ禍時代、マスクも、フェイス・シールドも、ゲームチェンジャーの時代になっている。それらは、薬局が売り場でなくなってきる。デザイナーたちは、マスクやフェイス・シールドの新しい価値を創造して、自分たちの市場にしていく。市場は新しいスタンダードを望んでいる。

www.axismag.jp

 

傘(結論と希望)

世界はデザインで出来ている。デザイナーの創造性は、市場の価値そのものだ。価値をどう見せていくのか、それは非常に重要なことだ。従来の機能性だけのマスク、フェイス・シールドの価値はどんどん下り、最終的には市場に無視されてしまう。時として、お洒落じゃないマスクなどしていると、支持率はどんどん下がってしまう。もっとデザインと、創造主は叫んでいる気がする。

あらま!アビガン承認が7月以降に遅れる。

f:id:Naruhodo:20200607032510j:plain

世界はアビガンを待っている!

空(現状の課題認識)

コロナの治療薬「アビガン」の臨床試験(治験)が遅れ、7月以降にずれ込むことがわかった。悲しいかな治験の参加者数が目標に届いていないと言う。治験の進捗次第では、承認手続きがさらに遅れる可能性がある。

www.nikkei.com

 安倍総理は、先月の15日の、「アビガン錠」(一般名:ファビピラビル)の承認について、審査で治験成績の提出を必須としない考えを示した。しかしながら、製薬会社の富士フイルムは、従来通り、コツコツと頑張っておられる。

雨(課題の深堀り)

現状、製薬会社の治験は、コロナ感染者のなかで、酸素吸入が必要な患者は組み入れず、呼吸困難を呈する肺炎の患者のみを対象に進めており、目標症例数は96例なのだが、びっくりしたのは、製薬会社は、自社のホームページで、被験者を募集している段階だ。

臨床試験情報 | 富士フイルム富山化学株式会社

 

しかし、全国からの問い合わせも多く、実際には、1000を超える医療機関で、要件を満たせば、投与されている。

www.jmedj.co.jp

 

傘(結論と希望)

製薬会社とは、念には念を入れる、石橋を呆れるほど叩いて渡る会社らしい。しかしながら、今、この国は、非常事態宣言が解除されたと言えど、決して平時ではない。しかも、総理は、アビガン承認に向けて、特例的に支援もしている。ひとりの市民として言えば、

「ゆっくりと仕事してるんじゃねぇよ!」

と言いたいのが本音だ。

 

確かに、このコロナウイルスは、高齢者にとっては致死率が高く、若い人にとっては、軽症や無症状の方が多いのが特徴。通常の薬よりも、些か厄介な薬でもあり、リスクもあるのだろう。しかし、この薬は、この国の国難を救う、緊急時のために必要な、不要不急の真逆、重要緊急の承認が必要なんだと、製薬会社に言いたい。

 

どうか、一秒でも早くアビガンが承認され、国民の不安が、安心に変わる日がくることを、心の底から望みます。お願いしますよ。

 

あゝ無情・・・。

娘を拉致された横田滋さんがご逝去された。

f:id:Naruhodo:20200606074332j:plain

この生涯、どんな思いで過ごされたのだろう。

空(現状の課題認識)

泣けてきた。娘を拉致された横田滋さん(87歳)がご逝去された。我が子が、中学1年生の時、部活の帰り道に北朝鮮に拉致された。突然の拉致以来、この40年以上、横田滋さんは、どんな思いで生きておられたのだろう。その心中を思うと、手の震えが止まらない。

 

平成9年に拉致被害者の家族会が結成されてからは、救出を求める署名活動や1400回を超える講演を重ねた。更には、拉致問題解決のため、横田さん夫婦は、アメリカの大統領にもお願いに出かけた。

 

雨(課題の深堀り)

拉致問題とは、国際社会の重大犯罪だ。国民の命と財産を守る政府であれば、国家として解決せねばならない最重要事項だと思う。

 

想像してみた。もし我が娘が拉致されたら、私は普通ではいられるだろか・・・・。私なら手段を選ばない。助けを待っている娘を奪回に行く決意をすると思う。禁じられている武器を持ち、殺されようが、敵地に乗り込み救出に行く。その覚悟もある。

 

だが、現実問題、ひとりだけでは奪還できない。

ああ無情。

どうして、この国は拉致問題が解決できないのだろう。その理由はただひとつ。現行憲法では国民の命を守れないからだ。

 

傘(結論と希望)

国民の命が守れない憲法なら、守れる憲法にすればいい。当たり前のことだ。国がやるべき仕事は、国家が国家として存在する意義でもある、国民の生命、財産を守り、国益を守り抜くことだ。

 

いつまでも決断を先送りしている場合ではない。

この国は、国民の命を守るのか、守らないのか。日本の領土は、取られ放題なのかどうか。ハッキリする必要がある。

 

この6月5日、憲法改正を望む安倍総理は、横田滋さんの訃報に対して「断腸の思いがする。本当に申し訳ない思いでいっぱいだ」と述べた。これが総理の本音なのだと思う。

 

憲法を変えるのは、私たち国民の責任だ。現行憲法のままでは、いつまでたっても国民の命は守れない。これでいいはずがない。国民は全力で安倍総理憲法改正を全力で応援すべきだと思う。私は、日本が、国民の命を守れる、国家と呼ぶにふさわしい国になること望んでいる。

 

横田滋さんのご冥福を心からお祈り申し上げる。

南無阿弥陀仏

 

 

 

 

 

 

 

あらま!自治体職員の本音。

自治体の大混乱は現場で起きている。

空(現状の課題認識)

何と「特別定額給付金」10万円のオンライン申請を、43の地方自治体が中止した。そこで、自治体の生の声を聞くべく、区役所に取材に出かけると(丁重に)、窓口の女性は、少し場所を移動して言いにくそうに、「あの〜、大変というか、オンライン申請でなく、郵送の申請の方が・・・早い。言いにくいです。ごめんなさい」とその女性は、身をかがめて、小声で話してくれました。

www.nikkei.com

「もうオンライン申請したんですが、支払いはいつ頃になりますか」・・と私が言うと、その女性は、目の下がピクピクと痙攣し始め、困った顔になった。なので「大丈夫です。支給はもう7月でいいです。お疲れ様です。区民は味方ですから」と言ってしまった私。混乱は現場の自治体で起きているんです。

 

補足的に話を聞くと、この10万円申請は、「マイナンバーカード」を使ったオンライン申請と、郵送での申請の2種類があります。郵送申請の場合、親切なことに既に申請書に名前、住所、生年月日、給付対象者が印字されているので、我々は銀行情報を入れるだけで、自治体も処理がしやすい。しかし、オンライン申請の場合、自治体は、チェックするために住民基本台帳と、ひとつひとつ照合を目視でやらねばなりません。

 

雨(課題の深堀り)

自治体は、日常業務で住民基本台帳を使っています。その台帳には、「マイナンバー」も当然入っている。なので、この「マイナンバー」とオンライン申請(マイナポータル)が紐付いていれば、処理はスムーズだったかもしれない。しかし!オンライン申請をした時、カードのICチップのなかには「マイナンバー」がなかったのです。そして、マイナポータルで「マイナンバー」を記入する場所もなかった。

 

実は「マイナンバー」(番号)は、厳しい法律があって、この番号情報を、カード内に保管できなかった。つまり、オンライン申請では、どこにも「マイナンバー」情報がなかった。これが今回の問題の本質かもしれないと思いました。それゆえ、実際に現場の自治体でオペレーションする時、大混乱をしたのです。

 

傘(結論と希望)

大混乱の原因はひとつ。オンライン申請で、「マイナンバーカード」を使ったことです。別に使わなくても良かったかもしれません。

 

でも、今回の大混乱で、国も大きなフィードバックを得ました。今後、「マイナンバーカード」を使うなら、厳しい法律を変えて、「マイナンバー」の情報も入れればいいのです(難しそうですが)。そうすれば、自治体も使い易くなる。こうすれば、みんなハッピー。

 

人間の社会はチャレンジして、取り敢えずやってみることも大事で、やってみて学ぶことも多い。特に日本は国難の中、暗中模索なのですから。

 

ただ、ひとつだけ気になるのが、この「マイナンバーカード」は、今後、普及するのかどうか。そもそも取得は任意、20歳以上の人は、5年ごとに更新、カード作成に数ヶ月も時間がかかります。それを、この国の国民が使いたがるかどうか、それだけが心配ごとです。一番大事なことは、国民にとって利便性ある公共サービスですから。全てが、ワンダフルな方向に進むといいですが。

ポンコツ過ぎる「マイナンバーカード」

実は申請に「マイナンバーカード」は必要なかった。

f:id:Naruhodo:20200604032828j:plain

早く欲しい特別定額給付金10万円!

【空】(現状の課題認識)

2020年の5月から始まった特別定額給付金10万円の申請で、オンラン申請で「マイナンバーカード」を使った申請がうまくいってない。郵送申請もあるので、どうやら、自治体は作業で大混乱しちゃってる。

 

【雨】(課題の深堀り)

実は、既に国民全員についているマイナンバーの番号を使えば、自治体の住民基本台帳とも紐付いているので、スムーズに進むはずだった。しかし、この番号は、個人情報漏洩などの心配もあって、利用するには法律でめっちゃ制限されていた。

 

びっくりするけれど、「マイナンバーカード」には、マイナンバーの印字があるのに、カード内のICタグには、公的個人認証IDはあるけど、「マイナンバー(番号)」が入っていない。法律でマイナンバーの番号は、カードのなかに保管できないからだ。

 

なのに、政府は、この10万円給付申請に、無理やり「マイナンバーカード」を普及したかったのか、どうしてもカードを使って申請業務をしたがった。今回、これが最大のミスだった可能性がある。

 

というのは、自治体は、住民基本台帳住基ネット)を日常で使って業務を行っていて、ここにはマイナンバー番号も入っている。しかし、「マイナンバーカード」に「マイナンバー」が入ってない。

 

なので、自治体は、ひとつひとつパソコンでそのパソコンでの申請情報を「目視」しながら、住民基本台帳と照らし合わせて申請業をしている。43の自治体がオンラインでの申請を中止したのはそういう理由で、郵送申請の方が早いと言い出す自治体もある。自治体は苦労してるんですね。

www.nikkei.com

 

 【傘】(結論と希望)

 この国って、基礎年金番号 保険証番号、税の整理番号、利用者識別番号、マイナンバーなど、番号だらけ。マイナンバーも法律でがんじがらめ、ぜんぜん普及できない。個人情報の漏洩、なりすましなどを怖がって、全然システムが前に進まない。個人情報の悪用や、なりすましなどで悪さをする奴は、厳しく実刑にすればいいのです。

 

自民党は、この6月2日、マイナンバーと預貯金口座を関連付ける法案を了承って言ってるけど、政府が国民の個人情報を一元化できるのは、当分、先の話になると思う。

 

結論的には、現状は「マイナンバーカード」ってポンコツかもしれない。でも、逆に考えると、改善を続けると使えるカードになるかもしれない。私が思う「マイナンバーカード」の最大の強みは、署名用電子証明書、つまり「電子の実印」希望。印鑑、サインの必要のない未来に一歩近づいたとも言える。世の中がもっとワンダフルになればいいですね。